絵本いないいないばあは買うべき?いつから楽しめる?|松谷みよ子さんのロングセラー

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

今回はあの超ロングセラー絵本、いないいないばあについて書きます。

だれもが一度はこの表紙を見たことがあるのではないでしょうか。

文は絵本作家の松谷みよ子さんが、絵は画家であり絵本作家でもある瀬川康男さんが描いています。

とても暖かくてやさしい絵で、子どもの目を引き付けるお顔のどうぶつたちも魅力のひとつです。

王道の絵本、買うべき?いつから楽しめるの?

この絵本の内容としては、色々などうぶつたちが順番に顔を隠して「いないいないばあ!」をする、とても単純な内容です。

「一度読んだら飽きてしまうのでは?」

「子どもにとって面白いのかな?」

そんなことも思いましたが、息子が0歳のときに購入してみました。

結果、うちの息子は想像以上に「いないいないばあ」を楽しんでくれました

1歳過ぎたころからよく笑う!

うちの息子の場合は、0歳のころもたまに読み聞かせていたとは思いますが、ハマったのは1歳過ぎでした。

ページをめくって「ばあ!」のところでとてもよく笑います。

そして、何度でも笑います。笑

「これがそんなに面白いの??」と思いますが、息子がケタケタ肩を揺らして笑っているのを見ると、こちらも楽しくなり何度でも読んでしまいます。

王道絵本のパワーを思い知りました。

1歳3か月ごろには自分の顔を手でかくして「ばあ!」とマネしていました。

1歳半ごろでも、この絵本を読んであげると嬉しそうにもう一回!という仕草でせがむので、「すぐに飽きる」という心配はなさそうです。

自宅での親子のコミュニケーションにおすすめ

もしこの絵本を買おうか迷っているなら、最初は図書館などで借りてみるのもいいですね。

赤ちゃんは次になにが起こるか「予測する」力を徐々に習得しているそうです。

予測どおりにどうぶつが「ばあ!」とするのがとっても楽しいんですね。

息子はとくにクマちゃんのばあ!が好きなようで一番大きな声で笑います。

このどうぶつたちの表情を見ていると、まだまだAIは人が描くイラストには到底勝てないな、と感じます。

パパやママが楽しく「いないいない、、ばあ!」と読んであげることで、子どもにも親にとっても幸せなコミュニケーションの時間になります。

ぜひ一度おうちでゆっくり手にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!